この記事を読むのに必要な時間は約 1 分 34 秒です。
軽減税率って何?何が対象なの?とか思ったことはありませんか?
流行語としてもノミネートされていたので、一度おさらいしておきましょう。
目次
軽減税率を一言で言うと
一言で言うと、
軽減税率の対象・・・「消費税10%へ増税後も、8%のままのもの」
ということです。
消費税の内訳
軽減税率の話に入る前に、消費税の構造について、お話しておきましょう!まず、消費税は、国税分と地方税分が混ざって、税率が決まっているのですが、このあたりはご存知ですよね?
増税前は、国税6.3%、地方税1.7%の合計で8%だったのですが、増税後の軽減税率8%の内訳は、変更されています。
ご存知でしたか?
実は、軽減税率の割合は、国税6.24%、地方税1.76%になっているんです。うんちくとしては、語れるかもですね。
なお、消費税10%の内訳も触れておくと、国税7.8%と地方税2.2%となっております。
軽減税率の対象フローチャート
それでは、軽減税率の対象に触れていきましょう!
8%になるかどうかの判定を図表で整理すると、以下の通りとなっております。

飲食料品の範囲
飲食料品の範囲もここで、整理しておきましょう。


「消費税の軽減税率制度:対象品目」
出典:財務省
軽減税率判定の留意点
軽減税率かどうか判断する際の留意点を3つ補足しておきます。
①判定のタイミングは、売ったタイミングなので、消費者がその後、予定を変更しても、消費税率を修正する必要はない。
②外食の判定は、飲食ができる設備が併設されているかどうかにより判定を行う。
③飲食料品と送料等の表示が分かれている場合には、内容ごとに消費税率を判定することになります。飲食料品とおまけなどのような場合は、特殊な判定(一体資産)を行います。
ちなみに、②については、販売する側が設置しているかどうかで判断することになります。販売する側が設置していなくても、フードコート併設のように、あらかじめその場で飲食が想定されるような場合は、消費税率10%になります。
サクッと解説はしましたが、ご理解は頂けましたでしょうか?
電子媒体の新聞が軽減税率対象外なのは、私もよくわかりません。。。
ペーバーレス推奨の世の中と逆行してますよね笑笑
本日説明したもの以外にもリボビタンDは消費税率10%だけど、オロナミンCは軽減税率なんて話もありますので、興味がある方は、応用編として以下の国税庁の軽減税率QAをご覧頂ければ、なかなか楽しめるのかなと思いますよ!
軽減税率 個別事例Q&Ahttps://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/qa/03-01.pdf
国税庁
ではまた!
税理士 ヒロ
最新記事 by 税理士 ヒロ (全て見る)
- ボクが考える無料化の威力 - 2020年5月12日
- 資産や事業を守るための「倒産隔離機能」活用を考える - 2020年5月6日
- すべてがオンラインになった世界でのビジネスの在り方と成長戦略 - 2020年4月3日
- 二兎を追う者だけが三兎を得る【本当にそれって選択すべきことですか?】 - 2020年3月29日
- 練習のための練習はどんどんしよう【変化に対応できる人材の本質を考える】 - 2020年3月22日
この記事へのコメントはありません。